コロナウィルス感染症や、昨今のウクライナ情勢に伴う物流コストの高騰・物価上昇により、各ブランドの指輪の価格が改定されていることが考えられます。
最新の情報については公式HPを確認ください。(2022年4月)
11月の誕生石として知られる「シトリン」。11月生まれの人の守護石であると同時に、金運や対人運、健康運などさまざまな効果を持つパワーストーンとしても活用されています。
シトリンは英語で「citrine」と書きますが、これはフランス語でレモンを意味する「citron」に由来しています。シトリンの黄色がレモンに似ていることからその名が付けられたようです。
シトリンの中でも黄色味が薄いものは同じ11月の誕生石であるトパーズに似ているため、「シトリン・トパーズ」と呼ばれてトパーズの代用品に使われたり、トパーズの偽物として売られていることもありますが、シトリンとトパーズはまったく別物なので購入する際は注意が必要です。
アメジストの産地に近い
シトリンは自然界においてはアメジストにほど近い所で産出されるクォーツ鉱物の一種です。そのため、原産地も似通っており、アメジストの産地としても知られるブラジルやマダガスカル、ウルグアイ、ザンビアなどで産出されるほか、モザンビークやタンザニアも産地として有名です。
ただ、自然界からの産出は非常に少ないため、市場に流通しているシトリンは紫水晶を熱処理し、黄色に加工したものがほとんどです。
黄水晶の名のとおり黄色ベース
和名で「黄水晶」と呼ばれることからもわかるように、黄をベースにした色です。
ただ、一言に黄色と言ってもその色合いや濃度はさまざまで、パステルイエローやゴールデンイエローのほか、ミカンの色に似たマンダリンオレンジ、マディラというワインの色に似ていることにちなんだマディラレッドなどカラーバリエーションは非常に豊富です。
古くから親しまれているのはマディラ系のカラーですが、最近は明るいレモンイエローが好まれる風潮にあるようです。
「明るさ」「元気」「社交性」「自信」と多岐にわたる石言葉を持っていますが、中でも商売繁盛や富裕、財運などの意味を持つことから、古来より金運のシンボルとして重宝されてきました。商売運や財力を高める働きがあるため、これからビジネスを始めようとする人や独立開業して頑張っている人のお守りとして効果的でしょう。
また、「太陽のエネルギー」を持つとされるシトリンは古来より幸福の石と信じられており、邪悪を祓うジェムストーンとして用いられた経歴もあります。そのためか古くは病気の治療にも多用され、解毒や伝染病の予防、うつ病の改善に役立てられたと言われています。
さらにその明るい色合いから「明るさ」「元気」「社交性」「自信」などの意味も持ち、人間関係の悩みや自信喪失の克服にも効果が期待できます。
ストレスに悩んでいる人はアメジスト
2月の誕生石として知られるアメジストは愛の守護石とも呼ばれていて、調和や癒やし、安らぎなどのヒーリング効果を持っています。シトリンと組み合わせると精神面のバランスを調節してくれるため、ストレスの多いビジネス面や人間関係において良い流れをもたらしてくれます。
と前向きな気持ちになりたいときはペリドット
8月の誕生石ペリドットはアメジスト同様、ヒーリングや家庭円満といった調和の意味合いを持っています。また「積極性」や「光の導き」といった暗示もあることから、シトリンと組み合わせると負のエネルギーを祓い、常に前向きでいられる健全な精神状態を保つことができます
商売繁盛ならタイガーアイ
名前のとおり虎の目のような色合いをしたタイガーアイは、決断力や実行力、積極性、勝負運などの意味を持つパワーストーン。もともと商売運や金運に有効なシトリンと組み合わせると、ビジネスの成功を強力に後押ししてくれます。
シトリンの硬度は7であり透明感のある宝石ですが、その輝きを維持するためには指紋や手垢などの汚れをキレイに拭き取る必要があります。薬品には弱いので、フッ化アンモニウム、フッ化水素酸、アルカリ溶液などはすべて使用不可です。汚れをお手入れするときは洗面器に水を入れ、歯ブラシで磨くようにして汚れを落としましょう。すすいだ後は布で拭き、自然乾燥させます。温度変化が激しいと割れる可能性があるので、汚れが落ちないからといって熱湯を使わないようにしましょう。シトリンは染色やフラクチャーが施されたものではない場合のみ、超音波洗浄機を使用できます。機械洗浄ができるから傷つきにくいというわけではありません。シトリンは傷つきやすい宝石なので、保管するときにはダイヤモンドといった硬い宝石とぶつからないようにします。また、直射日光に長時間さらされると紫外線の影響により退色してしまいます。保管場所は紫外線の影響を受けないところにしましょう。
現代のシトリンは加熱処理したものと天然の水晶の2種類
シトリンはかつて、黄水晶のことだけを指していました。しかし現代ではアメジストを約450℃で加熱したものをシトリンと呼ぶのが一般的になりました。加熱処理で美しく仕上げられる宝石はシトリンだけではありません。アクアマリンも加熱処理して美しい宝石へと生まれ変わります。
加工と聞くと弱く壊れやすいイメージがありますが、この場合は着色をしたわけでも一から人工石を作っているわけでもありません。天然石をより美しくするための加工処理であり、一度熱処理すればそのカラーが永遠に保たれます。加熱処理により出てくる色は、アメジストの産地によっても違いが出てきます。イエローというよりも赤ワインやブラウンカラーの強いものなど、熱処理によりその変化を楽しめる宝石です。
天然シトリンなら透明感を確認しよう
天然のシトリンは産出量の少なさから希少価値がついています。特に美しいイエローカラーの天然シトリンは非常に高額で取引されます。しかし、加工により生み出されたシトリンも美しいイエローをしています。両者の違いはまずその価格差で判別できますが、海外の非正規店などで購入する場合は、価格以外で天然と人工の区別ができるようにしたほうがいいでしょう。カラーに全くムラが出ておらず、とても濃いイエローをしていたら天然だと言われても人工のものである可能性が高いです。カラーを確認するとき、太陽光や蛍光灯に透かして見てください。透明感などがよくわかります。
人工のシトリンには低価格なのにカラーが美しく、曇りや白濁のない透明度の高いものがあります。貴重な宝石なので、天然の高額なシトリンだけを選ぶのではなく、人工シトリンのカラーや大きさを好みのジュエリーに仕上げて楽しんでみてください。
※下記掲載の4ブランドは公式サイトにリンクしています。