TOP » 【宝石鑑定士から学ぶ】知らないと損!ジュエリーとは » 宝石の種類とその特徴 » 宝石の種類:真珠について紹介
※近年の世界情勢による影響について

コロナウィルス感染症や、昨今のウクライナ情勢に伴う物流コストの高騰・物価上昇により、各ブランドの指輪の価格が改定されていることが考えられます。
最新の情報については公式HPを確認ください。(2022年4月)

真珠

真珠

フォーマルな場面でも使える真珠について知ろう!

冠婚葬祭をはじめ、フォーマルなシーンで身につけるジュエリーとして真珠は定番のアイテム。大人であればひとつは持っておきたい宝石です。6月の誕生石でもあり、昔は海の底から採取した天然物によってまかなわれてきました。しかし、真珠が採れる天然の貝は時代とともに減少し、現在はほとんどが養殖物となっています。真珠に似せたフェイクパールという種類もあるほど。産地は日本をはじめ中国、タヒチなど世界各国に渡ります。

真珠を広めた養殖技術は日本人によるもの

古代から人々を魅了してきた真珠は、その希少性ゆえ「富」の象徴として時代を超え大切にされてきました。しかし1500年頃、コロンブスによって真珠の産地が発見されると、真珠の需要はますます高まり、乱獲が始まります。その後20世紀初めになって、日本で真珠の養殖に成功。これをきっかけに真珠の養殖技術は世界中に広まりました。いまなお真珠のジュエリーが多く流通しているのは、このとき養殖技術が定着したおかげと言えるかもしれません。

真珠の特徴を紹介

貝の種類によって真珠の種類は変わる

最大の特徴に、何種類もの貝からそれぞれ個性豊かな真珠が採れるということがあります。最もポピュラーな種類はあこや本真珠。白やクリームがかった色味の真珠で、現在養殖されているもののほとんどはこのあこや本真珠と言われています。そのなかでも最高品質の真珠は「花珠」と認定され、柔らかな色味と照りの良さがその証です。

個性的な種類ではタヒチ産黒真珠や、サイズの大きい白蝶貝から採れる白蝶真珠などがあげられます。「淡水パール」とよばれる真珠はイケチョウ貝から採取でき、川や湖で養殖されているものです。

タンパク質の重なりによって色が変わる

真珠は、結晶が重なり層をなして作られます。層の間には接着剤の役割となるタンパク質が含まれているのですが、真珠の色味の正体とは、じつはこのタンパク質に含まれる色素。この色素が重なり合うことで、美しく複雑な色合いを生み出しています。

特に黒蝶貝から取れる黒蝶真珠は、あらゆる種類のなかでもカラーバリエーションが豊富です。黒だけではなくグレー、緑、ブルー、ときにはホワイトの真珠が生まれることもあります。このような絶妙な色合いこそが、真珠の醍醐味と言えるでしょう。

真珠はデリケート

有機物である真珠は、洗剤やアルコールなどの化学物質に弱い傾向があります。それらに触れてしまうと、変色や傷、変形の原因になりかねません。大切な真珠のジュエリーは、お手入れ方法や取り扱い方に十分気をつけましょう。身につける際も、なるべく真珠が化粧品に触れないよう、身支度を済ませてからつけることをおすすめします。また光による劣化も激しいため、箱に入れるなどして保管方法を工夫してみてください。

真珠の産地は世界中にある

日本

日本は世界で初めて真珠の養殖に成功した国です。真珠は『古事記』にも登場するほど、古くから日本と関わりの深いものでした。そもそも島国であるため、豊富な資源に恵まれた環境も要因でしょう。かつては琵琶湖で養殖した淡水パールが世に多く出回っていたほか、黒真珠の産地で有名なタヒチも、日本が養殖技術を伝えたことで産業が盛んになったと言われています。真珠の養殖を語るうえで、日本の存在は欠かせません。

アメリカ大陸

真珠の歴史を語るとき、アメリカ大陸にも触れなければなりません。真珠はコロンブスの新大陸発見によって広まりましたが、この際に発見されたのがアメリカ大陸の真珠でした。ベネズエラやキューバの島々で、先住民から真珠を手に入れたとされています。アメリカ大陸で採れる真珠はホワイトのほかグレー、黒、レッドなどバリエーションも豊富。一時は乱獲によって枯渇した時代もありましたが、養殖技術の浸透によって徐々に回復していきました。

真珠の魅力があふれる国内ジュエリー

kugel Ring「クーゲル リング」

kugel Ring「クーゲル リング」
引用元:TASAKI(http://www.tasaki-shop.jp/shopdetail/000000001111/027/X/page1/order/)

純潔の意味を持ったリング
11.0mmの真珠をあしらった存在感ばつぐんのリングです。「クーゲル」とは、クリスマスツリーで目にする丸い玉の飾り。特に白のクーゲルには「純潔」という意味が込められています。そんな白のクーゲルを真珠で表現した、なんとも素敵なアクセサリーです。真珠のそばにはダイアモンドが輝き、パーティーシーンなど華やかな場にもふさわしいでしょう。

7.0mmあこや真珠イヤリング

7.0mmあこや真珠イヤリング
引用元:TASAKI(http://www.tasaki-shop.jp/shopdetail/029003000005/029/003/X/page1/order/)

気品のあるシンプルなイヤリング
両耳にひと粒ずつ、気品ある真珠を配したスタンダードなイヤリングです。コーディネートに寂しさを感じたときに取り入れると、一気にエレガントな雰囲気に。真珠のネックレスと合わせれば、かっちりとした場面でも活躍します。フォーマルな場のためにひとつは持っておきたい、シンプルを極めた大人のジュエリーです。

真珠はこんな人におすすめ

真珠に込められた石言葉は、純潔、無垢、健康、円満など。人生のあらゆるシーンにふさわしい、大切なメッセージの詰まった宝石と言えるでしょう。また、ジュエリーとしてもシンプルなものが多く、ひとつ持っておけば活躍する場面も多く重宝します。真珠の持つ力やデザインは、まさに一生もの。特別な記念日の贈り物にも適しています。年代を超えて身につけられるのも真珠の大きな魅力でしょう。

あなたのこだわりが叶う国内ジュエリーブランドをPickUp!

買っても後悔しない
ジュエリーブランド4選

※下記掲載の4ブランドは公式サイトにリンクしています。